【美容室の体系の変化】
いつもサロンワークしてて色々思いながら仕事をしてるわけで、
当時アシスタントしていた自分は
- より多くの技術をスタイリストから学ぼう
- どうすればヘルプとして自分を使ってくれるか考えながら仕事しよう
- スタイリストは何を思ってこの手順にしたのか後から聞いてみよう
とか常に考えながら仕事をしていました。
逆に先輩スタイリストは何を思って自分をヘルプに使っていたのかは今となってはわかりません。
本当に自分の成長を願っていたのか
もわかりません。都合いいように使っていた先輩もいたと思います。(生意気というか先輩関係なしに意見する生意気なアシスタントだったと思いますが)
ただ、世間が
高齢化
と騒がれている中、美容室も
高齢化
が進んでいるわけで。簡単に言うと若い美容師が育たない(お客様に支持されない)んですね。
その前に辞めちゃうパターンが多数です。
結果、サロンの中ではベテランしか残らないという一見よさそうですけど、先のない悲惨な結末が待ち受けています
今後inanna' tier hair design、grars' hair design共に若い美容師が多く参入してくるので、自分たち先輩がどのように若者美容師たちをサロンワークなどを通して伝えるかがとても大事です
こんな記事もあるくらい、他のサロンも若手の教育には頭を抱えています。
『見て覚える』『できて当たり前だろ』『なんでわからない?』
というのは簡単ですが、
ヘルプ
というアシスタント業務を通して伝えれることはいっぱいあると思います。
お客様を同時に施術していわゆる
掛け持ち
状態になった時、お客様はもちろんですけどヘルプに回ってるアシスタントや若手たちのこともよく考えて仕事しなきゃいけないなと痛感しました。
見せる
ことも大事ですけど、
伸ばす、成長させる
ことはもっと大事ですね。
明日も頑張りましょう
0コメント