【なぜこんなにblogやってるのか】
記事がもう300件で近くなりましたね。
早いもので、inanna' tier hair designという店の名前に屋号変えてからだいぶ経ちますが、最近ではblogが日課になってたりします。
誰かのために書く
というわけでもなく
見てもらいたいから
というわけでもなく
普段サロンワークでそこまで込み入った話をお客様とするわけにもいかないじゃないですか
想いのままblogでブチまける
というのは“リスク”さえありますが、逆にヒラカワこんなん考えてんだくらいに思ってもらうと助かります。
それを踏まえてご来店されているお客様にはより“信頼関係”の本質に迫るサービスができるかと。
技術は提供するのは惜しみませんが、自分に嘘ついた笑顔と接客、接遇などしたくないですから。
分かってほしいと思ったことも微塵にもなく、“こんなわたくしでよければ”くらいのニュアンスです。相性もあるでしょうし、好みもある。
ヒゲが嫌だと言われても困るし、短パンキモいと言われても履き続けます。
“美容室”という箱の中でたまたま来店され、数年担当させていただく
それがどんな偶然で奇跡的なことなのか。
美容師はお客様の支持あって初めて成り立つものですからね。
なので、接客中も当たり前ですが、blogで“嘘”はつきません。よく見せようとも思っていないし、おれのこと好きになってほしいとも全く思ってません(笑)
ただ、ひたすらにブチまけてるだけなので。
それがblogの真髄であり、現代のSNSの良さなわけで。
見たくなきゃ見なきゃいい、disるならどうぞーwwくらいの気持ちです。
美容師目線と経営者目線
少しジャンルは違うけども結局のところ人と人なのでイーブンだし、別に経営者が偉くもなんともない。
ただ“オーナー”“経営者”なら自分だけでなく、雇用してる子達までケツ拭く覚悟しろよって話。
なので、全部オープンだし、blog見て、『会社ってこうなんだー』とか少しでもわかってもらえばなと。
何も社会の仕組みしらず、いいように使われてる美容師も他の職業の人も多いからね
マジメに仕事して、本気で遊んでる奴が色々と得られるようになってほしいし、逆に適当なやつ、口ばっかで何もしないやつは一生いいようにコキ使われればいい。
うちのスタッフは自分自分言ってるバカは1人もいないですからね。かと言って会社のことばかり考えてるやつもいない。ただ、自分の役割を理解して行動してフォローし合ってるだけ。
それが【チームワーク】ってやつですね。
明日も頑張ります。(ほぼサロンワーク明日は出てないけどw社用がありすぎまして、、)
お客様に接する時間は大事です。
ホームページ↓
ネットショップ↓
0コメント