【思うところ】※オチなし
人間
ってのは随分都合のいいもので、いい方にも悪いほうにも“慣れる”性質があるものです。
現に自分自身も手取り14万くらいの駆け出しからスタートし、スタイリストになり20万程度毎月給料がもらえるようになり、歩合なので、ある月にどんと落ちて16、7万になったとき、『なんでこんなに給料すくねーの、まじやってらんない』とか思ったりしてました(自分が悪いのに人、会社のせい)
毎月20万以上の生活に“慣れて”いたわけです。そして給料下がった時に周りのせいにしてというwww
休みが週一の人に『来月から週休2日でいいよ』と言ってみます。はじめはとても感謝されるでしょう。よかったー、こんな休みがもらえる!
1年経つとどうでしょう。『え?週休2日“しか”休みないんだけど』
こんなもんです。
ただし、始めからそうでない人もいます。『芯が強い』人です。こういう人は忘れません。自分を持っているので、待遇や周りのとやかくを気にしません。
そして大体不満、文句、人のせいにするのは“精神的に弱い人”です。普段は強く振舞っている人ほど“弱い”性質もあると思っています。
弱いが故に弱さを見せずに強がるわけです。
これは今までも様々な人を見てきたのでほぼ間違いないかと。
“強い人”は弱さも素直に見せます。完璧な人間などいないので。そしてミスしても周りのせいにせず自分を見直すので、“人間的成長”が早いわけです。
周りのせいにしても自分の能力は一切あがらないですから。給料あがらない理由(あげれない理由)認められない理由、評価されない理由は大体その本人にあるわけで。
できる人、強い人は言わずとも評価を気にせず勝手にやってのけます。
今、“怒れない親”が多くなってきている世の中なので、“弱い人間”がこれから大量排出されるでしょう。
なぜか
親が守りすぎ。親が守るのは最終手段なわけで。まずは自己解決できるよう導くのが親の役目。
今の親はあなたは悪くない、周りが悪いからこうなんだ。学校が悪い、会社が悪い、日本が悪い。
じゃあテメーで全部やれよってwww
親の力も友達も先輩も後輩も誰もあてにせず自給自足で無人島で一生暮らしていけよっていう
何か不満やストレスやイライラが出た時は自分の行動を思い返したほうが問題解決するかもよ。子供にはそう言っています。
『〇〇君が意地悪したーー!』
私『おまえが先になんか嫌なことをしたんじゃないのか?何もしてなくて〇〇君が意地悪したなら〇〇君が悪い。意地悪してなくても口で悪口とか言ったら同じだぞ?』
みたいな。すると大概息子がキッカケつくってたりするんですよね。
言われたことばかり気にして自分のことを棚にあげてるパターンです。なので、思い出させる、考えさせる。それが親の役目。
人の文句、愚痴、自己中出たときは人間的に弱くなったと自負するといいですね。そうするだけで『人間的に成長』しますから。
世界も日本も会社も家族もあなたを中心にはまわってませんから。
スタッフは家族ではないですが全員『強い人間力』身につけれるよう全力でフォローしてきます。
人のことをとやかく言う前に自分を見直せ!!!
評価は自分でするものではない、周りがするものだ!!
自分にも言い聞かせてがんばります
0コメント